茎は螺旋状に生える?

 

 

  

 

ブロッコリーを切っていた時にふと思いました。

 

 

これ、どこかで見たことがある…

 

そうだ!あの記事だ! 

 

 

 

アメリカの美大で学んだこと01:知ると良く描ける|Kenta Shimbo

  

 

シンボケンタさん

ゲームのコンセプトアーティスト/ディレクターをされている方です。

(許可を頂いてリンクを掲載しています。ご快諾ありがとうございます!)

 

この記事の中で、松ぼっくりの構造について書かれた箇所があります。

松ぼっくりの芯の部分は螺旋状になっており、鱗片も螺旋状についているというものです。

 

先端を切ったブロッコリーの茎が松ぼっくりにそっくりでした。

 

これはもしやと思い、観察してみることにしました!

わくわく!

 

 

 

 

 

後日新たにブロッコリー購入。

 

↓まずは切る前を観察してみます。

 

もともとある切り口を見ると、互い違いに茎が付いているようにも見えます。

 

↓次に茎の先端だけ切ってみます。

 

 

螺旋だ! 

先端へと目を向けるほど、螺旋の形状がはっきりと分かります。 

上から見ると、茎が下からぐるぐる渦巻くように生えています。

 

新聞紙を巻いてつくる、ふさふさのおもちゃに似てるなぁ…

 

 

↓中心の芯だけを残してみます。

 

たけのこみたい。

 

ブロッコリーは家族でおいしく頂きました。

  

 

 

ブロッコリーの茎は、芯から螺旋状に生えている

ことが観察できました。

 

↑便宜上「茎」「芯」という呼び方をしています(;^ω^)

 

 

 

☆他の植物ではどうか

☆植物が成長するしくみと螺旋状の関係

 

が気になったので、調べてみることにしました。

  

 

  

「植物」「螺旋」で検索してみると、

関連記事がたくさんありました。

 

Wikipediaによると

 

葉の付き方は「葉序」といい、葉序には互生葉序、対生葉序、輪生葉序の大きく3種類に分かれます。

ブロッコリーはアブラナ科の互生茎の1つの節に1枚ずつ葉がつく様子)です。

 

互生の植物の中で螺旋状に葉をつけるものは多く、ヒマワリの花(種の並び方)、パイナップル(表皮の並び方)、松ぼっくり(かさの部分)などで螺旋が見られます。

 

先ほどのブロッコリーの観察で螺旋形に見えた箇所は、互生によるものだと考えられます。

 

この生え方をすると、どの葉も光が当たりやすく、影が少なくなるため、生存の確立が高まります。

 

また、この螺旋形に「フィボナッチ数列」が当てはまるそうです。

 

フィボナッチ数列は動物が増える仕組み、ヒトの気管支や肝臓の血管の枝分かれなどにも確認でき、

数列が作り出す形は、台風の渦巻き、DNAの二重螺旋構造、モナ・リザや北斎の富嶽三十六景にも見られ「黄金比」と呼ばれています。

 

ものすごく壮大な話になってきました…

 

ちなみにブロッコリーの芯がたけのこに似ていたことがどうしても気になり、

たけのこの生え方が螺旋形なのか調べたところ、

 

・大葉シダ植物や裸子植物、基部被子植物の葉序はほとんど互生である。

基部被子植物とは、被子植物から真正双子葉類・単子葉類を除いた側系統群。

・たけのこはイネ科の被子植物・単子葉類

(いずれもWikipedia)  

 

ということで、関連は確認できませんでした。

 

 

たけのこを描くときは形状に気を付けます(^▽^)/

 

 

  

切ったブロッコリーから、

ふと松ぼっくりの構造を思い出し、

 

観察や検索した結果をまとめました。

 

今後植物を描くときは

 

「葉の付き方はあってるかな?」

「そもそもどんな種類の植物かな?」

「この植物の生息地は絵の舞台とマッチしてるかな?」

 

などと気にしながら描けそうです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!