踏み台にしてくれ!夏休み万博レポ!

 

 

 

 

万博関連の情報、状況は目まぐるしく変わります。

 

この記事で紹介する情報が、投稿後にはがらっと変わっているかもしれません。

 

1人で多くのパビリオンを回りたい?
家族に楽しんでほしい?
暑さだけ避けて、雰囲気を味わえたらいい?

 

 

目的に合わせて常に新鮮な情報を得ること
状況に応じて計画を柔軟に変えること

 

が楽しむコツかなと思います!

 

万博フィナーレに向けて、これから予約をとる方、

 

ふらっと行ってみたいけどどんな様子が知りたい方は

 

ぜひ最後までご覧ください!

 

↓我が家の状況です

●8月9日(土)行ってきました!
●西ゲート9時入場の券
●大人2人、5歳娘1人

長時間は待ちたくない!
有名どころでなくてもいいから、子どもが次々と楽しい体験ができるように!

という目標のもと、抽選や下調べ。

 
どんなふうに下調べをしたかは後ほど書きます。

 

 

 

朝8時43分桜島駅着

シャトルバス乗車8時53分

西ゲートバスターミナル着

待機列並び始め9時15分

西ゲート通過9時50分

シンガポール
遊んでい館?
テックワールド(2ヶ月前予約)
インドネシア
のれんめぐり有料席
西ゲートおみやげショップ
未来の都市(7日前予約)
フューチャーライフビレッジ
くらずし(1ヶ月前予約)
ガンダム(当日予約)
遊具
くらげの遊び場
null2(インスタレーションモード)当日予約
花火チラ見の8時過ぎ退場

思っていた以上に濃厚な1日になりました!

 

 

 

暑い中家族を連れ回すのだから、しんどい思いをさせたくないし「楽しくなかったー」なんて言わせたくない!と強い信念で入念に調べました。

 

主にディスコード、X投稿、公式HP、入場ゲートライブカメラをチェック。

 

 

 

事前予約

 

入場者数が増加しているため、抽選の倍率は上がっています。

ヘルスケア、住友など有名どころに全賭け→全落ちは非常に多いです。

 

また、

かつては安全圏と言われていたパビリオンが、第五希望に入れても当たらず全落ちという状況がちらほら。

 

大人も子どもも長時間楽しめる、当時は倍率が低めのパビリオンを狙い、運良く当たりました。3日前先着は惨敗!

 

2ヶ月前抽選→テックワールド
7日前抽選→未来の都市(シアターあり)

 

くら寿司は1か月前にEparkから予約に成功。

0時は押し負けましたが、朝の7時の解放で15時台をゲット。

 

 

入場の下調べ

 

西ゲートライブカメラを毎日チェック。

特に行こうと思っている時間帯の人の流れ具合を繰り返し観察しました。

 

分かったこと(8月9日時点)一般レーン

 

●9時前半に入場できるのは早朝タクシー組や、シャトルバス始発組。

 

しかもその人たちは始発に乗るために5〜6時台からタクシーの列、バスの列に並んでいます。イタリアに並ぶ人や限定グッズ、整理券を狙う人が多いようです。

 

●↑以外の人は40〜60分かかる

 
9時オープンまでの待ち時間+ゲート通過までにかかる時間。

 

●西ゲート一般レーンは9時20分と30分に右に拡張する

  

この時間に右側に並んでいる人は、更に右側の空いたスペースに一気に流れ込みます。

これらの情報をもとに、9時15分に西ゲート前に着くようにしました。結果ゲート通過9時50分でした。

 

ゲート拡張時はスタッフさんから注意があったので、前情報で言われていたほどは危険を感じず、スムーズに移動できました。

 

 

 

周り方の下調べ

 

・当てもなくウロウロする時間を極力減らす
・次々と涼しい場所で楽しく過ごす

 

これを特に気をつけて動線を考えました。

 

 

●並ぶパビリオンを絞る

 

TikTok、YouTube、Xなどで、

東西どちら側か、子どもが楽しめるかどうか、待ち時間は短めか、滞在時間は長めか、涼しいか、など徹底リサーチ。

 

時刻ごとの待ち時間の伸び率や所要時間(公式と大幅に違うこともある)、パビリオン間の距離や移動時間も考慮。

 

 

●涼しくて座れる場所を確保
 

当日の混み具合が予測しきれず、保険としてフードコートの有料席を購入。

 

ちょうど当日解放の時刻に合わせた時間で確保。涼しく座りながらぽちぽちできました。

 

でも運良くこの日は涼しい日でした。頑張ればリング下でもポチれたかも!

   

  

 

●子どもが行きそうなところも考慮したルート

 

親が段取り立てて効率よく楽しく過ごすのもいいですが、子どものその場での「行きたい!」も叶えてあげたい…!

 

子どもにとっては自分で行くと決めた遊び場が案外1番の思い出になったりします。

 

なので遊具に吸い寄せられて遊ぶ時間も加味してルートを計画。

 

   

 

 

 

閉幕が近づくに連れて、確実に人は増えます。

 

ただ、各入場時間ごとの上限がこれまでより大幅に増えることはないと思います。

 

つまり、

「11時入場枠が前日まで空いている」といった8月現在の状況から

 

「数週間前なのに17時枠まで満枠」のような状況になるかと思います。

 

おすすめと注意を挙げるとすれば

 

●スイスイ回りたいなら9時台入場を狙って午前中に回る


●次の時間枠になる前(次枠の人たちがゲート前に来る少し前)なら、滞留せずゲート通過しやすい

●予約なしで並ぶなら午前中。待ち時間がまだ短め。

●午前は足で稼ぐ、午後は冷所で当日解放をポチるor並びながらポチる(子どもの暇つぶしグッズ必須!)

 

 

最初にも書きましたが、誰と行くか、何を見たいかによって、当日の行動は変わります。

 

1人で多くのパビリオンを回りたい?
家族に楽しんでほしい?
暑さだけ避けて、雰囲気を味わえたらいい?

 

 

目的にあった下調べが必須です!

 

パビリオンの対象年齢違ってた
当日予約取れずご飯難民、休憩所難民
東と西を何度も長距離移動

 

なんてことがないようにしたいですね!

 

 

ちなみに、幼児連れで一日みんなまとまって行動するなら

 

当日予約においても、体力、フットワークの軽さや待ち時間の耐性においても

 

わんパク(1人で万博)ガチ勢さん達には到底勝てません笑

 

 

何を諦めて何をメインにするか、家族で柔軟に楽しむのがいいです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!